top of page

きよたKAZEラボ

四季3.png
ふきのとうとテルモ足.jpg

私たちについて

 わたしたちは、札幌育ちで首都圏で子育てしたあとUターンし札幌市清田区に住んでいます。清田区はすぐ身近に豊かな自然がたくさんあります。以前はそれが当たり前と思っていましたが、実はそれはとても豊かな暮らしにつながっていることに気がつきました。そんな素晴らしさをもっと多くの人たちと一緒に味わいながら暮らせないだろうか。そして、この良さをもっと磨いていけないだろうか。
 そんな想いから「自然と調和してすべての人が気持ちよく暮らせるまちづくり」をすすめたいと、小さな団体「きよたKAZEラボ」を立ち上げました。

dogsandbooks.jpg

DOGS & BOOKS

 犬の散歩途中で、おしゃべりしたり、ちょっと本を読んだりできるよう、事務所の一部をオープンしています。犬,動物,自然とくに北海道や札幌の自然に関する本など,冊数は多くないですが,ほかでは見られないちょっとマニアックな本を揃えています。本は,ご近所のかた限定で貸出もしています。
 もちろん、犬連れでない方もお気軽にどうぞ。 

 ご利用は事前登録制。

 毎日の犬散歩時間(15~18時)、土日は不在のこともあるので、詳しくはお問い合わせください。

当団体の活動

20210817リス2.jpg

自然と調和して暮らす空間/ルールづくり

住宅街でもキタキツネやエゾシカが出没します。自然と人間のつきあいかたや動物と人間の棲み分けなどを考え直すときかもしれません
また多くの犬・猫が飼わ

れている清田区で伴侶動物との暮らしのありかたについても考えます。

HP背景用2.jpg

いつの間にか健康になるまちづくり

市内の他区よりも高齢化が加速している清田区。面倒くさがりで運動が苦手な私たちでも、いつの間にか健康になれるまちづくりを探ります。

エネルギーの地産地消の推進

清田区でも冬の暖房をはじめエネルギーの確保は重要であり、多くの支出を伴います。再生可能エネルギーの地産地消を進めることで地域からの付加価値の流出を防ぎ、豊かな地域内経済循環(サーキュラーエコノミー)を目指します。

田植え2013.jpg

多様なエコ・モビリティの確保

今はクルマ社会の清田区ですが、高齢化社会・免許返上者の増加はすでに始まっています。クルマなしでも快適・便利・安心な暮らしをおくれるようにエコロジー&エコノミーな新たな足の確保を図ります。

自転車で
マーガレット2.jpg

清田区風の谷協働研究ラボ憲章

1.わたしたちは地域や事業のために自分や家族を犠牲にすることを決してしません。
 このような事態になった場合は直ちにすべての活動を停止します。
 原因や解決策が見いだせず改善が見込めない場合は必要な手続きをした後に法人を解散します。

 
2.わたしたちは楽しい活動であることを他の評価軸よりも優先させます。
 何かを達成するために楽しさを犠牲にしなければならない場合はその達成を潔くあきらめます。
 
3.わたしたちは手段を目的より優先させることを厳に慎みます。
 目的を達成するための手段を合理的に組み立てて活動します。
 
2021年12月26日
清田区風の谷協働研究ラボメンバー一同

シロツメクサ.jpg

​活動中&これからの予定

​2023年は,イオン札幌平岡で開催予定「北の暮らし見本市」に参加します。今回のテーマは「コーヒー」

7月17日((月)・祝)に開催予定です。

​「キツネとエキノコックス」セミナー

7月23日(日)14:00-15:30

清田区民センターで開催します。→チラシ

​後日動画受講も可能です。

​参加申込はこちらからどうぞ。

​キツネ目撃情報、募集中!

キツネと人とが適切な距離感で互いに快適に暮らす取り組みに活用します。

情報提供者に抽選で5名様に"餌付けストップキツネTシャツ"プレゼント(抽選日7月23​日

​目撃情報はこちらからどうぞ。

こんなことをつぶやいています…

  • DOGS & BOOKSにある本などの紹介

  • 自然,動物,エネルギーとモビリティに関すること

  • DOGS & BOOKSの看板犬テルモの日常

  • 代表がライフワークとする犬に関する学び

  • ​その他

​活動記録

アオサギとイオンの森観察会(1)
​2022年5月7日

 区内の大型ショッピングモールであるイオン札幌平岡が所有している森は、20年間立入禁止エリア。そこで,札幌市内に2箇所しかないアオサギが飛来営巣しています。

 私たちは,イオン札幌平岡の市民連携活動「アットホームストア化プロジェクト」に参画し、北海道アオサギ研究会さんとのコラボ企画「アオサギとイオンの森観察会(入門編)」を実施しました。

 当日は,北海道アオサギ研究会代表の松長さんに解説していただき、子育て中の巣の様子などを双眼鏡で観察しました。羽を広げると1Mにもなるアオサギの姿に歓声が上がり,ヒナの様子も良く見えました。
 その後、イオンの森で植物や鳥などを観察。
 ​詳しくはブログにて

対面&オンラインセミナー

「キツネとエキノコックス」

2022年7月10日​

清田区里塚・美しが丘地区センター視聴覚室でキツネとエキノコックスの研究のレジェンドである北海道立衛生研究所の浦口宏二さんをお招きして講演会を開催しました。

講演会の様子はブログからご覧くださいませ。

SHOUT the DREAM!
2022.8.19

イオンアットホームストア化プロジェクトにイオンの森で夢を叫ぶ「SHOUT the DREAM!」という企画で参加いたしました。その時の様子をサスペンス風動画に編集いたしました。→こちら

Dogs & Books特別オープン

2022年11月20日

介助犬ストラップとエサやり防止キツネTシャツ販売、犬のおもちゃ展示、犬語クイズなどを行い、近隣やご縁のあるみなさまに来場いただきました。

札幌市私立保育連盟厚別区会研修会

キツネとエキノコックス講演会

2022年11月21日

7月に開催された講演会にご参加いただいた園長先生からの依頼で浦口宏二さんによるセミナーを開催しました。また、きよたKAZEラボの実施した「キツネ実態調査」の発表を行いました。

イオン札幌平岡の「自由研究応援企画」参加

2023年1月7・8日

段ボールハウスづくり、牛乳パックで作る和風ランタンづくり、ケント紙の紙ひこうきづくりを実施しました。段ボールハウスは親御さんもお子さんと一緒に夢中で遊んでいってくださいました。

アイスキャンドルナイト2023

2023年2月5日

​ イオン札幌平岡店にあるシンボルツリーの周りを85個のアイスキャンドルで飾りました。ゆらめく炎の温かい灯りと溶けるほどに透明感をまして輝く氷のcandleに,お買い物帰りのたくさんの方が足を止めて見入ってくださいました。
 当日は,道内で野鳥撮影などで活動しているプロカメラマン小林嵩史さんが,撮影にお越しくださいました。そのときの美しい写真はこちらから

看板_TRIM.jpg

“エサやりなくそう”キツネTシャツ

 キツネ,ヒグマなどの野生動物がひとの暮らしのすぐ近くに現れることが多くなっています。ひとと動物の両方がちょうど良い距離感で暮らすにはどうしたらよいでしょうか。

 野生動物が本来いないはずの場所に姿を現す理由は,個体数の増加や里山の消失など様々あります。そのなかのひとつに、エサやりをしているひとがいるということがあります。

 特に,キツネは見た目がかわいいのでより近くで見たい,ふれあいたいと思うかたもいらっしゃるでしょう。また,やせていたり具合が悪そうなキツネを見ると,助けてあげようとエサをあげたくなるかもしれません。

 しかし、キツネは本来,自然の昆虫や木の実,ネズミなどを捕って食べる動物です。塩分・油分の多い人間の食べ物,例えばスナック菓子やお惣菜パンの食べ残しなどは,キツネの体には悪い影響を与えます。また、人の手からエサをもらったキツネは人に馴れてしまいます。人馴れしたキツネは,エサを求めてどんどん住宅街の中へ入り込み、民家の家庭菜園,保育園の園庭,子どもたちが遊ぶ公園などにフンをすることになります。このことは,キツネのフンによるエキノコックス感染リスクを高めます。庭や畑を荒らしたり、ゴミステーションをあさるなどの問題を招いてしまうことにもなります。

 そこで,私たちは「"エサやりなくそう"キツネTシャツ」をつくりました。図柄のデザインは,北海道大学CoSTEPでキツネの生態やサイエンスビジュアリゼーションを研究されている池田貴子さんがご全面的に協力くださいました。ぜひ,このTシャツを着てお出かけいただきたいです。着てもらって多くの方に見ていただけるように,池田さんが普段使いしやすい可愛いデザインに仕上げてくださいました。

 このTシャツを実費販売(1800円,送料別)しています。趣旨に賛同・協力いただける方は下の問い合わせフォームからお申込みください。

 Tシャツを見てもらい,野生動物へのエサやりをストップしましょう。そして,ひとと野生動物がちょうど良い距離で共に豊かに暮らせるまちを目指しませんか。

あなたも仲間に

青空にせり科.jpg

一緒に活動する仲間を募集しています

​​もう少し詳しく知りたい、興味のある活動などがあれば下記よりお気軽にお問合せください。ぜひご一緒に活動しませんか。

やっぱり薔薇綺麗.jpg

ご寄付のお願い

​​活動に共鳴いただける方はご寄付をよろしくお願いいたします。
 

主要スタッフ

沼でカエル探し2.jpg

能瀬 まなみ

代表理事

能瀬 与志雄

理事

ツリーハウスから見下ろす2.jpg

きよたKAZEラボへの
お問い合わせ

札幌市清田区平岡3条6丁目4ー11

+819031089953

  • さえずり
  • Facebook

送信が完了しました。

20210727雲.jpg
bottom of page